Galeの日記

バイク、ゲームが趣味。割と手広く手を付けます。

Logicool G502 ゲーミングマウス購入

Logicoolのゲーミングマウス、G502を購入しました。

有線のモデル、中古での購入です。2300円位で買えました。

マウスに付属している調整用の重りは欠品。

 

全体的な使用感は、多ボタンマウスは便利、初期設定は微妙、ライティング物足りない、といったところ。

その辺も踏まえて使用感を話していきたいと思います。

 f:id:galehyt:20210719074114j:plain

外観はゲーミングキーボードらしく無骨なデザイン。

ケーブルは布製で取り回しやすい。

f:id:galehyt:20210719074127j:plain

ボタンは合計でホイールチルト合わせて11個。

重量はケーブル込(?)で168g。マウス本体だけでも比較的重めなのかなと感じます。

左右には滑り止めのラバーがついており、親指側はくぼんでいるため、重量の割には持ち上げやすい。

以前購入したG304より手にフィットする感じがして持ちやすい。

 

普段使いではマウスの側面以外は使わないことのほうが多い状態。

ゲームする時ぐらいしか触らないので普段使いはこれじゃなくていいかも?と思っていしまいました。

ゲームするとなると話は別。

とにかく割り当てが増えるのはキーボード操作が減って楽でいい。

G HUBの設定が必要ではあるがGシフトキー割り当て機能を使うと最大20ボタン分は設定できる。

実際には20ボタン分は使いこなせてはいないが、よく使うけどキーボード側で探すキーを割り当てて使ってます。

 

 

ホイールはマウス上面のスイッチで節度の切り替えが可能。

節度なしだとホイール自体が結構慣性で勢いよく回るので行き過ぎることが多く、狙ったところで止めにくい。

節度ある状態でしっかり動かした感覚があり、割りと軽く動くので使用感はとてもいい。

個人的には、切り替えて使うタイミングはなさそうと感じました。

正直期待してた部分だったので残念ではある。

 

f:id:galehyt:20210719074136j:plain

裏側の簡単に外れる部分に重りを入れるところがあるが、今回は使用できず。

 

 

f:id:galehyt:20210719074041j:plain

  ライティングはGマークとその上の3本ライン部分が光る。

3本ライン部分が変化することで感度、オンボード設定が今どの状態かがわかるようになってる。

G HUBで設定することでライティングパターンを変更することができます。

サイクル、固定、ブリージング、画面サンプラー、オーディオビジュアライザーの設定ができる。

色のサイクルが安定して綺麗だと思いました。

 

試しに触ってみたオーディオビジュアライザーは思ったより変化がわかりにくくてやめました。

キーボードみたいに変化がわかりやすいと映えそうな気がする。

 

初期設定は微妙。

DPIの初期設定が1200.2400.3200.6400で全体的に高感度。

低感度でやってた自分からすると使いにくかった。

マウスの左上の2つのボタンで感度切り替えが使いにくい。

サイクルではなく感度の上げ下げになっていたのが個人的には微妙。

あと側面にある3つ目のボタンがDPIシフトキーになっているが、普段使いでは間違いなく使わない。それにゲーム側でもあまり使い道がないのでこれもまた個人的には微妙。

 

G HUBでこの辺りを設定して今使ってます。

まあかなり古い型みたいだから今は改善されてるのかもしれないけどね。

 

しばらく使ってみた感想としてはこんな感じです。

G502のワイヤレスモデルではなくても意外と使い勝手はいいのでお手頃価格の中古品を狙うのもありだと思います。

 

 

 

 

 

 

e元素 ゲーミングキーボード購入

この度激安メカニカルキーボードを多数出していることで有名なe元素のキーボードを購入した。

プライムセールの1000円値引きと700円引きクーポン併用で2000円で購入できた。

カニカルキーボードとしてはかなり安いと思う。

 

今現在は価格が戻り4000円くらい。

一般的なcherryスイッチのキーボードが10000円近くすることを思えばかなり破格だと思う。

購入したモデルはテンキーレスサイズの青軸。ほかにも赤軸、茶軸と選べる。

f:id:galehyt:20210627072012j:plain

縁のないデザインでテンキーレスなのでかなりコンパクトなサイズ感。手に取った感じ若干軽くて、質感は値段なりかなぁと感じる。接続はtypeCケーブル。ケーブルは着脱式になっていて取り外すことができるのはうれしいところ。

右下の矢印キー部分がちょっと特殊な機能があり、切り替えることでwasdキーにすることができる。

必要かといわれるとよくわかない。というか使わない機能だと思う。

 

f:id:galehyt:20210627072039j:plain

フローティングといわれるキースイッチが横から見えるデザインになっていて、ライティングが見えるようになっている。

個人的にはキースイッチの白い部分が見えるのが好きではない。FILCOのキーボードのような隠れているほうが好み。

フローティングデザインは掃除しやすいメリットがあるらしい。

どちらにせよ、使用上まったく問題ないので完全に好みの問題だと思う。

f:id:galehyt:20210627072156j:plain

裏側のすべり止めは今持ってるキーボードと比べても変わりない標準的なサイズ。

手前に2か所と奥の可動式の部分に2か所の合計4か所。軽く押しても動かないぐらいにはしっかりしてる。

 

f:id:galehyt:20210627072203j:plain

f:id:galehyt:20210627072219j:plain

f:id:galehyt:20210627072210j:plain

可動式の足の底の部分まで滑り止めのゴムがしっかりついており足を出した時にも役割をしっかり果たしてくれる。

f:id:galehyt:20210627072226j:plain

最初に書いた通り今回購入したモデルは青軸。

キースイッチはOutemu製となっている。

格安キーボードによく使われているcherry互換のキースイッチであるためキーキャップの交換がやりやすい。

青軸を試してみたくてキーボードを買ったのでcherryの青軸との比較はできないが、カチカチとしたしっかりした打鍵感は打ってて気持ちいい。

半面、タイピング音はかなり大きめ。ボイスチャットとかには確実に入るぐらいの音である。

 

次はライティングについて。

f:id:galehyt:20210627072052j:plain

光り方は思っていたよりしっかりしていて綺麗。

しかし虹色に光っているからRGBかと思っていたが各列で光る色が決まっていた。

商品欄を見るとバックライトとしか書いてなかったので嘘ではないが…

ちょっと残念である。

 

1列目 赤

2列目 オレンジ

3列目 緑

4列目 青

5列目 紫

6列目 ピンク

 

となっている。

ライティングパターンはFnキーとlnsキーを同時押しすることで変えることができる。

パターンは9種類。

f:id:galehyt:20210627072105j:plain

f:id:galehyt:20210627072134j:plain

f:id:galehyt:20210627072119j:plain

f:id:galehyt:20210627072141j:plain

流れるエフェクトが3パターン。(上から列に流れる、上下から列に流れる、雨が降る)

ブレスパターン(息をするように明るさが変化する)がひとつ。

押したキーが光るパターン。

押したキーが消灯するパターン。

特定のキーのみ光るのが2パターン。

全部光るパターン。

これらが切り替わる。

 

Fnキーと矢印キーの同時押しで明るさ、流れるライティングの速度を変えることができる。

流れるパターンに気に入るものがなく、全部光るパターンで使用している。

 

まとめ

E元素のキーボードはとりあえず安いメカニカルキーボードが欲しい人におすすめ。

通常価格で4000円はメカニカルキーボードとしては破格。

それに今回購入した青軸の他、赤軸、茶軸と選べるのもいいところだと思う。

 

しかし、全体的な質感は安っぽいのでしっかりしたものが欲しくなると思う。

一度しっかりとものを確認したほうが良いと思う。

特にライティングに関しては思ってたようなパターンがなく、不満を感じた。

 

一つ目のキーボードは余裕があるのなら予算を10000円前後用意して、しっかりしたメーカーのキーボードを買うのがいいと思う。

 

今回購入したE元素のキーボードはサブのノートパソコン用に使おうと思う。

東プレ Realforce

欲しい欲しいと思いながらも高いからとあきらめていた、東プレ Realforceを購入した。

現行のものではなく一世代前のモデルを中古で購入。

お値段は送料込みで7000円ぐらいとかなり安く買えた。

前の持ち主は長い間使用していたらしく一部のキーキャップの文字がかすれていたりする。

かなりやつれている見た目とはいえ、東プレのRealforceということには違いないため個人的にはうれしい。

 

Realforceといえば有名な静電容量無接点方式というキースイッチである。

特徴といえばスコスコ、コトコトと表現される独特で軽快な打鍵感。

これを体験したくて購入に至った。

 

Realforceが届き、使ってみる。うわさに聞くコトコトとした打鍵感が心地よい。

控えめなカチャカチャとした音としっかりした打鍵感はよいバランスであると感じた。

購入したのが変荷重のもので真ん中あたりは45g、端のあたりは30gの押下圧のモデル。

変荷重は個人的には少し触れただけで入力されたりするので少し使いにくく感じる。

ぶっちゃけ普通の45g荷重のほうが良かったかな。

ここは中古品なので仕方ないところ。

 

赤軸キーボードと比べるとキーを押し始めと戻った時のカチャカチャ音が大きめで気になる。

これは分解してプランジャの部分に静音リングをはめることによって改善するらしい。

もしくは静音のモデルを買うか。

ぶっちゃけ静音リングも3000円~と思ったより値が張るので買い替えるというのも選択肢な気がする。

スペースバーがかなり短めなのでせっかくなら改善されている第2世代の静音化モデルが欲しいところ。

 いずれ手放すかもしれないなと思う。

前後ドライブレコーダー

前後撮影のドライブレコーダーが必要になったため製品を比較する。

予算は約15.000円。

より正確な記録を残すためには条件があるらしい

  • 画質
  • 視野角
  • WDR
  • フレームレート
  • 複数カメラ

画質

より映像が鮮明なほうが相手のナンバーなどの情報を残しやすい。

フルHDの200万画素が最低限必要。

これより低いとナンバーを読めない可能性がある。

 

視野角

フロントカメラの横方向の水平画角、縦方向の垂直画角、広ければカメラに収める範囲も広くなる。

水平画角100度以上、垂直画角55度以上が目安。

 

WDR

WDR(ワイドダイナミックレンジ)対応だと明るいところと暗いところで映像が白飛び、黒つぶれといった現象を抑えてくれる。逆光時、トンネルに入った時などの明暗差がある映像が見やすくなる。

 

フレームレート

フレームレートが30FPSだとLED信号機の点滅と同期してしまい信号の色がわからなくなってしまう。30FPSは信号非対応モデルとなる。

27,28FPSのモデルを選べばOK。

 

 複数カメラ

前だけでなく後ろにもカメラがあれば煽られたとき、後ろから突っ込まれたときに証拠になりやすい。

もしくは360度カメラでもいい。

今回は前後カメラで探しているため問題なし。

 

安めの選択肢はそこそこあるが安い製品は熱で動作不良の報告があり。

しっかりしたメーカーだと値が張るが無名の製品は安物買いの銭失いになりかねない。

予算をプラスしてドラレコメーカーのものを買うことにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

静電容量無接点方式

FILCOのキーボードを現在使用している。

今のキーボードのトレンドが気になり調べた。

打鍵感がよいといわれているのは現在使用している、メカニカル式、静電容量無接点方式

光学式といわれるメカニカル式の改良版もあるらしいが検知方法が違うのみで構造としては同じ。

 

カニカル式はかなりの数市場に出回っている。

キースイッチの有名どころはドイツ社のcherry mx 軸の色によって打鍵感、打鍵感が変わる。

赤軸、茶軸、青軸、がメジャーどころ。銀軸はゲーム向き。

今使っているのはFILCOの赤軸。

特許の権利が切れているらしくコピー品が結構ある。

通常の半値ほどの相場のキーボードはコピー品のスイッチを使っているらしい。

ゲーミングキーボードの製品はメカニカルキーボードが好まれる。

メーカーとしては、

等々様々なメーカーが製品を出している。

価格は約1万前後の製品が多い。

 

一般的なメンブレン式と比較するとすっと入る感触。

メンブレン式はラバードームが構造の特性か押し始めで沈まない。

べこべこって感じ。

それに比べて私の赤軸メカニカルはよく言われるスコスコとした感じ。

今まで打鍵感を気にしたことない身からするとかなり気持ちいい。

気になっていることは打鍵した時になるカーンという音。

浅めにタイピングしてるときにうっすらとなる。

調べたらそこそこ同じ悩みの人はそれなりにいるらしい。

 

そこで静電容量無接点式キーボード。

打鍵感のいいキーボードとして必ず名前が挙がる高級キーボードである。

打鍵感を確かめようと近所のPCショップを探すが取り扱っておらず、確認できず。

これは地方の悲しいところ。

東プレ realforce、HHKBといった製品が評判が良い。

東プレは通常配列、有線接続で、HHKBは小さ目でファンクションキーがなく無線接続キーボードである。

打鍵感が良い、疲れにくい、耐久性があると評判がいい。

ものすごく試してみたい。ということで探し中。

 

 

 

 

 

 

Wi-Fi接続から有線接続へ

ゲーミングマウスとメカニカルキーボードを買いそろえ、ウキウキでAPEXをプレイしていた。

が、どうやら通信速度が遅くラグがひどいことがちらほら。

特に夜間はかなり速度が下がり60Mbpsほどしか出ないときもある。

Wi-Fi接続はオンラインゲーム時につらいと聞いていたがこれほどとは…

今までPS4,switchでプレイしていたのであまり意識してなかったが、これは改善しなければと思う。

 

とはいえ現在ルータが1階にありPCが2階にあるといった状況なので中継器でごまかしてきたが、どうにかしてLANケーブルを引っ張て来なければならない。

LANケーブルの必要な長さを図り、取り付け方法を考えていた時、LANケーブルの規格選びに悩む。

 

 

 

FILCO Majestouch Stingray

FILCO Majestouch Stingray レビュー

今までLogicool製のK270という無線接続のキーボードを使ってきた。

つい先日マウスを見に行った時、ついでにとキーボードを見て触れたときしっかりとしたカチカチと打鍵感がいいなと感じた。

メンブレン式のK270と比べるとタイピングした時の感覚が気持ちいい。

 

今まで不満がなかったのにいざ打鍵感がいいキーボードに触れると欲しくなる。

ちなみに触ったのはLogicoolの青軸メカニカルキーボードだったと思う。

せっかく買うならゲームミングとうたわれているものはどうだろうと調べた。

 

ゲーミング用としてメカニカルキーボードは打鍵感がよいという理由で青軸という雰囲気が少し前にはあったそうだが、

  • キータッチの音が大きい
  • 反応速度が遅い

といった理由で最近は敬遠されがちらしい。

 

カニカルキーボードのキースイッチは青軸、茶軸、赤軸といった種類があり、

  • 青軸 打鍵感〇、キータッチ音大きい
  • 茶軸 打鍵感ほどほど、キータッチ音ほどほど
  • 赤軸 打鍵感弱い、キータッチ音小さい

ざっくりとした特徴はこんな感じ。

 

普段から使う、またはボイスチャットを使うというのであれば静かな赤軸がおすすめらしい。

その中でも評判がよかった、FILCO のMajestouch Stingrayを購入した。

 

購入理由は、

  • テンキー付き
  • 薄型キーキャップ
  • 低背MX赤軸スイッチ採用

の部分に惹かれたから。

 

ゲーム用途だとテンキーレスのほうが好まれるらしい。が、普段使いだとテンキーがあったほうが何かと便利である。そのためテンキー付きのモデルを購入した。

 

低背MX赤軸スイッチはキーストローク3.2㎜、アクチュエーションポイント1.2㎜とかなり浅めで反応するようになっている。

低背MX赤軸スイッチに合わせてキーキャップが薄く作られているのでパームレストがなくてもタイピングしやすい。

メンブレン式からメカニカル、しかもキースイッチの反応が早いのでタイピングミスばかりで使いにくいなと感じたものの、しっかりした打鍵感で軽快にタイピングできるのでなかなか気持ちいい。

 

質感もしっかりとした業務用といった感じで好みである。

赤軸キーボードを探しているならおすすめできる。